とらいあんぐる活動の様子です。
活動の様子
講座紹介・交流紹介
~ 講座風景 ~
みなさん、こんにちは~
11月3日に行われた
『エコクラフト』講座のご紹介をいたします。
今回は『ブレッドバスケット』作りを行いました。
側面を編むところからスタートです‼
細い紐を2本使って、”追いかけ編み”で10段編みました。
続けて赤い紐を使ってねじり編み、太い紐で追いかけ編みをしていきました。
真剣な表情で頑張っています。
上まで編み終え、持ち手を付けて、
折り込んだ部分を洗濯バサミで押さえて、形を確認しています。
納得のいく形に出来たかな?
無事、全員の作品が完成しました~
ステキなバスケットが出来て、皆さん大満足でした☺
~ 公開講座&とらいあんぐる祭 ~
みなさま、こんにちは~
今回は9月に行われた行事のご紹介をいたします☺
まずは、9/16(土)公開講座です。
今年度は、能代市出前講座より
『調査でわかった能代のむかし』というテーマで行われました。
発掘調査からわかってきた地域の歴史について、講師の方から、お話していただきました。
スクリーンに大きく映し出し、1部・2部に分けて遺跡調査で分かった能代の歴史、
発掘調査の様子、その時代での人々の生活、物に対する考え方などをお話ししていただきました。
19名の方が参加して、熱心に聴講していました。
縄文土器などのレプリカを実際に手にとり、大きさや重さなどを体感することが出来ました~☺
9/24(日)は、第17回とらいあんぐる祭が行われました♪
4年ぶりの開催で、当日はお天気も良く、たくさんの方が来てくださいました。
餅つきや作品展示、呈茶・体験講座・バザーなどの各コーナーや
ダンスや手話講座、吹奏楽演奏などの各種イベントなど、大盛況でした~♪
また、屋台コーナーや喫茶コーナーなども賑わっていました☺
みなさんと、楽しい一日を過ごすことが出来ました。
~ 講座作品 ~
~ おでかけ交流 ~
みなさん、こんにちは
今回は、今年度の『おでかけ交流』のご紹介です♪
1回目は5月19日に行われました。
檜山崇徳館に行き、まずは花壇の苗植えです🌼
マリーゴールドやベゴニアなど、60株の苗を植えました。
同時に、崇徳館の中では昼食作りも行いましたよ~
今回のメニューは、みんな大好きカレーライス🍛です。
大きいお鍋で煮ると、より美味しくなりますね☺ みんなで、美味しく頂きました~
午後は、柴田テツ子先生から、檜山の歴史についてお話していただきました。
あいにくの雨で、バスに乗っての移動になりましたが、羽州街道を走り、
約1時間お話を聞かせていただきました。
2回目は7月21日に行われました。
全員で花壇の手入れを行いました🌼お天気が良く、とても暑い日でしたが、草取りなど頑張りました~
花壇の手入れが終わり休憩をして、今度は昼食作りです。
今回は、暑い日にピッタリな『サラダうどん』を作りました~
とらいあんぐるの調理実習にも、よく参加してくれる皆さんです。
手際が良く、アッという間に完成しました。檜山納豆を使った『納豆冷ややっこ』も付きましたよ~
野菜たっぷりで、とても美味しかったです。
お腹も満たされて、ちょっと眠くなりそうでしたが…
午後は丸橋多美子先生の太極拳講座を行いました~
いつもお世話になっている、書道の戸松郁子先生や茶誠堂の梶原さん(丸橋先生の生徒さん)
など、檜山地区の方も参加して交流を楽しみました♪
太極拳はほとんどの方が初めてでしたが、皆さん、上手に出来ていました~
先生との会話も弾み、リラックスしながら楽しく行いました。
おでかけ交流は、毎年恒例の行事となっておりますが、毎回楽しく行われております。
これまで参加したことのある方も、そうでない方も、ぜひ来年ご参加いただければと思います。
~ 講座風景 ~
みなさん、こんにちは~
今年度から始まった『フェイクスイーツ』講座のご紹介をいたします。
今回は『ラビットアイスonシェイク』の作品作りを行いました♪
最初は、動物のアイス作りです。樹脂粘土に着色して手で捏ねていきます。
うさぎorくまを選び、型に入れました~
爪楊枝を使って、きれいに外しましたよ‼ 丸くて小さいのは、耳の部分です。
耳を作り、ドットペンを使ってお顔を描くと、可愛いくまちゃんが出来ました~
いろいろな道具がありますね~
次に、シェイクの部分を作りました。
皆さん、真剣に取り組んでいる写真ですが…先生との会話も弾んでいましたよ~♪
シェイクの上にクリームを絞り、その上に、うさぎ・くまを乗せ、飾りつけをして完成でーす‼
とっても可愛い作品が完成し、みなさん、大満足でした(^^♪
次回は9月1日(金)の予定となっております。
みなさんも、ぜひ、いかがでしょうか~ お待ちしております‼
作品紹介
皆さんの作品を紹介します!
地域活動支援センターでは色々な講座があり、交流しながら作品作りを行なっています。
7月に行った講座の作品を是非、ご覧ください。力作ぞろいです(*^_^*)
○ レザークラフト講座 「ミニリュックサック」 小物やお薬入れに! とっても可愛い❤
○ エコクラフト講座 ミニバスケット お手軽サイズのバスケット 携帯の充電器やリモコン入れにぴったり
○ ラベンダースティック ラベンダーのいい香りがします! アスパラではありません(笑)
先端部分に、花が編み込まれています。
○ 書道講座 暑中見舞い こんな手紙が届いたらうれしいね!
○ パステルアート 夏はやっぱりこれでしょう~鮮やかなかき氷です。食べたくなります・・
そして、竿灯祭り 夜空に浮かぶ竿灯がきれいです。
○ 押し花講座 すてきなうちわが出来ました。癒されます=涼しい風が吹いてきそうです。
左:5月19日 七宝焼き 右:6月2日 咲咲織り
左:5月17日パステルアート 右:5月24日ペーパークラフト
左:4月19日 書道 右:5月10日 折り紙
左:崇徳館のお茶の木の前に設置する看板を書きました。歴史あるお茶の木にぴったり。
右:今回は、ミニすだれに色とりどりのあさがおを張り付けました。涼しげで一足早い夏が来たようです。
左:12月16日 ペーパークラフト 右:9月2日 くるみ絵
左:テーマは「新年に飾る花」。水引や紅白、松で新春にふさわしい艶やかさ☆
右:こちらは平成29年の干支でもある「かわいいにわとり」。個性豊かに仕上がりました♪