とらいあんぐる活動の様子です。
活動の様子
講座紹介・交流紹介
~おでかけ交流①~
みなさま、こんにちは
今月は5月20日㊎に行なわれました
«おでかけ交流»について、ご紹介させていただきます。
※おでかけ交流とは~利用者さんの社会参加と自立を目的とした取り組み
とらいあんぐるでは毎年2回(5月・7月)檜山地域拠点センター 檜山崇徳館において
地域の方々と一緒に花壇作りや昼食作りなどの活動・交流を通じて障害への理解を深めて頂けるように
おでかけ交流を行なっております。
当日のスケジュールはこちらです~
10:00 檜山崇徳館 到着
10:15 花苗植え班と昼食作り班に分かれて作業開始
11:30 昼食
12:45 講座 (高橋みどり先生のパステルアート講座)
14:00 崇徳館を出発
~ 茶誠堂さんでお買い物タイム😋
15:00 とらいあんぐる到着(お疲れのところ、アンケートにご協力下さいまして、ありがとうございました。)
こちらの写真をご覧ください(^^♪
花壇作り・昼食作り・パステルアート講座など
みんなで楽しく交流することができました❕
2回目のおでかけ交流は7月1日(金)に予定しております。
また、みんなで、楽しみましょうね~♪
~講座風景~
今回は4月20日(水)に開催しました
新講座《こぎん刺し》についてご紹介いたします。
講師の先生は小林桂子先生
参加者さん4名
最初に先生から自己紹介とこぎん刺しについての説明がありました。
※こぎん刺し~青森県津軽地方に伝わる刺し子技法
〔藍染めされた「こぎん(小巾)」に糸を刺し込み補強し保温性を高める〕
次に、布4色(緑・紺・茶・黄)の中から
ひとりひとり好みの色の布を選びました。
また、2種類の模様(のこのは・こまくら豆っこ)のどちらかに決めました。
では作業開始
先生の説明を聞きながら
さあ、針と糸で縫い進めます~
端から1.5㎜測ります
ほつれ止めの印を4カ所につけます
端から何目…とても細かい目です
大丈夫かな…
(・・?
『先生、これでいいでしょうか~』
ひとりひとり丁寧に指導して下さいます
とてもとても細かい作業です…
糸のねじれが気になったり、通した糸の力加減に気をつけたりと
根気のいる作業です😢
さあ、いよいよ、最後の工程に入ります😋
『やっと、ここまで来た~♪』
ほつれ止めをして端から織り糸を抜いてフリンジにします
完成です🤩
満足感!達成感!
拍手が湧き起こりました
布の目をひとつひとつ数えながら、一針一針刺していく手間は大変なものですが
完成した時の感動はひとしおですね❣
またのご参加お待ちしております
~交流風景~
今月は3月19日(土)に開催した〈交流支援サービス〉軽スポーツについてご紹介いたします。
卓球・ディスゲッター・パターゴルフ・輪投げなどの準備をして10時から始めました。
参加者さん全員と職員でさわやかな汗💦を流しました。(水分補給と休憩を挟みながら♪)
参加された利用者さんの中には、卓球の構え&腕前がプロ級!の方がいたり
ディスゲッター(9枚あるパネルにフライングディスクを当て抜くターゲットゲーム)に挑戦し、見る見るうちにパネル5枚を抜き
職員から「得意なんですね!」と声を掛けると
『そうなんです‼』と口にして、意気揚々(いきようよう)と答えてくれる方がいたりと
みなさん、楽しい雰囲気の中、様々なスポーツにチャレンジしていました。
さて、当日は、能代市の鶴形地区でそば作りをされている鶴形そば様からのご厚意により、100%の鶴形産そば粉・つなぎに豆乳を使っている風味豊かなおいしい蕎麦(そば)を振る舞っていただきました。
みんなでおいしくお腹いっぱい頂きました。
ごちそうさまでした😋
昼食後はカードゲーム(花札🎴やトランプ♣♢♡♠)やオセロを通してコミュニケーションを取り、楽しみながら考えて手を動かし脳を活性化させました~😋
次回は、みなさまも、健康増進・体力維持のために
ぜひ、ご一緒しませんか。。。
お待ちしております。
~調理実習~
こんにちは❣
今回は
毎週木曜日に行なっている
とらいあんぐる調理実習メニューの写真(R3.10月~R4.2月)のご紹介をいたします😋
《だまこ鍋》
10月7日、21日
《デミートグラタン》
10月14日、28日
《鶏肉とかぼちゃのクリーム煮》
11月11日、25日
《辛麺》
11月18日
《クリスマスメニュー①》クリスピーチキンカツ、ツナガーリックピラフ、きのこのミルクスープ、レタスとレモンのサラダペンネ
12月2日、16日
《クリスマスメニュー②》シーフードトマトピラフ、シャカシャカハーブチキン、とろとろ玉子スープ、サラダスパゲッティ
12月9日、23日
※クリスマスメニューは、当日発表‼
《肉団子とごぼうの甘辛煮》
1月6日、20日
《たっぷり野菜のポトフ》
1月13日、27日
《ハヤシライス》
2月3日、17日
《豚肉と春雨の甘辛炒め》
2月10日
毎回、利用者さんと職員で協力しながら調理します。
時々、ハプニングも起こります。。。(^^♪
楽しく作って、美味しく食べます😋
みなさまのご参加お待ちしております。
~講座風景~
2022年《とらいあんぐる》の初講座は1月5日(水)に開催した〖書道〗でした。
内容について、ご紹介させていただきます。
書道の講師は戸松郁子先生です♪
講座が始まると
先生から
『今日は、羽子板(はごいた)に書きましょう!』とお話がありました。
見本は「健」「想」「福」「願」「ねがい」の5枚
この中から書きたい文字を選び
半紙を用いて、書き順や「とめ」「はね」などを、しっかりと練習しました。
いざ本番、羽子板(はごいた)に書きましょう~
『墨の量を少なめにして書くと良いよ。』と先生からのアドバイスをしっかりと聞きながら書きました。
『上手だね~。バランスが良いね~。』と先生に褒められました。
毎回、楽しい講座内容を考えてくださいまして、戸松先生、ありがとうございます。
“静かな空間で墨の香りを感じながら、文字を書くことだけに集中する”
そんな時間を、みなさんも、ぜひ、いかがでしょうか。
作品紹介
皆さんの作品を紹介します!
地域活動支援センターでは色々な講座があり、交流しながら作品作りを行なっています。
7月に行った講座の作品を是非、ご覧ください。力作ぞろいです(*^_^*)
○ レザークラフト講座 「ミニリュックサック」 小物やお薬入れに! とっても可愛い❤
○ エコクラフト講座 ミニバスケット お手軽サイズのバスケット 携帯の充電器やリモコン入れにぴったり
○ ラベンダースティック ラベンダーのいい香りがします! アスパラではありません(笑)
先端部分に、花が編み込まれています。
○ 書道講座 暑中見舞い こんな手紙が届いたらうれしいね!
○ パステルアート 夏はやっぱりこれでしょう~鮮やかなかき氷です。食べたくなります・・
そして、竿灯祭り 夜空に浮かぶ竿灯がきれいです。
○ 押し花講座 すてきなうちわが出来ました。癒されます=涼しい風が吹いてきそうです。
左:5月19日 七宝焼き 右:6月2日 咲咲織り
左:5月17日パステルアート 右:5月24日ペーパークラフト
左:4月19日 書道 右:5月10日 折り紙
左:崇徳館のお茶の木の前に設置する看板を書きました。歴史あるお茶の木にぴったり。
右:今回は、ミニすだれに色とりどりのあさがおを張り付けました。涼しげで一足早い夏が来たようです。
左:12月16日 ペーパークラフト 右:9月2日 くるみ絵
左:テーマは「新年に飾る花」。水引や紅白、松で新春にふさわしい艶やかさ☆
右:こちらは平成29年の干支でもある「かわいいにわとり」。個性豊かに仕上がりました♪