活動の様子

とらいあんぐる活動の様子です。

講座紹介・交流紹介

~ 講座風景 ~

お待たせいたしました!

今回は定期的にご紹介しております

毎週木曜日開催

とらいあんぐるで大人気😋調理実習メニューの写真をご覧ください(^^♪

 

 

≪韓国風肉みそ丼≫

8月4日、18日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪冷やし中華≫

8月11日、25日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪トマト煮込みハンバーグ≫

9月1日、15日、29日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪味噌バター肉じゃが≫

9月8日、22日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪きのこのクリームスパゲティ≫

10月6日、20日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪だまこ鍋≫

10月13日、27日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪根菜とブロッコリーの甘辛炒め≫

11月3日、17日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪麻婆豆腐≫

11月10日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪クリスマスメニュー①≫🎅

ハニーマスタードチキン、ベーコンピラフ、コンソメスープ、ポテトサラダ🎄

12月1日、15日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪クリスマスメニュー②≫🎅

ざくざくからあげ、ウインナーピラフ、じゃがいものポタージュ、マカロニサラダ🎄

12月8日、22日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪クリームチーズ入り春巻き≫

1月5日、19日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪焼きそば≫

1月12日、19日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪豚汁≫🐖

2月2日、16日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪ミートドリア≫

2月9日、23日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさまいかがでしたでしょうか。。。

とっても美味しそうですよね😋

 

毎回利用者さんと職員で

協力しながら楽しく作っています♪

 

ぜひ、参加してみませんか🤩

お待ちしております。

 

~ 講座風景 ~

こんにちは😊

今月も、とらいあんぐるの講座についてご紹介させてください。。。

今回は『パステルアート(パステル画)』

パステルとは・・・乾燥させた顔料を粉末状にし粘着剤で固めた、チョークのような画材🖍です。

そのパステルを網で削って粉にしてから指につけて紙に描きます。

 

 

 

1月21日(土)

参加者さん8名

節分が近い ということで

オニorナマハゲ👹

先生が4種類の見本を用意してくださいました。

それぞれ自分が好きな見本を選びます。

 

 

 

はい!

では、作品作りスタート~

 

 

 

 

 

 

 

 

指先や綿棒、コットンを使って

 

くるくる、クルクル🌀

 

 

 

ほとんど毎回参加され、凝ったデザインを考える方

『久しぶりのパステルアートだぁ』と話しながらスムーズに作品作りができている方

 

 

 

上手に色を付けて描いていきます

みなさん、順調です~

 

 

 

パステル2色を混ぜて色に深みを出していた上級者✨さんもいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく完成しますね🤩

 

 

 

 

 

先生の見本を参考にしながらも

オニの髪の毛とキバを紫色にした方

オニの顔の色をではなく黄色にして、背景は月の光をイメージし幻想的な作品に仕上げた方

すばらしい、カラーセンスです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唇をギュッとしめて

目を見開いた

勇ましいオニ達が勢ぞろいしましたね~

 

 

 

 

 

パステルアートは

脳を使って創造し

指を動かして描くことから

脳のトレーニングにも良いと言われているそうです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

 

 

みなさまのご参加お待ちしております。

 

 

~講座風景~

今回、みなさまにご紹介させていただきたい講座は。。。

12月2日㊎に開催しました

相澤孝子先生の押し花講座です!

 

12月ということで

クリスマスの飾りに欠かせないリース作り🎅

ワクワクしますね♪

華やかなリース作りに挑戦しました。

 

 

それでは

作業開始です~

最初に相澤先生がリースの材料をテーブルに沢山並べてくださいました。

 

 

 

 

⤴こちらをご覧ください

 

 

松ぼっくりに枝つきの赤い実

メタセコイヤ(アケボノスギ)の実 ☚ 小さな松ぼっくりのようなかわいい実

等々

『松ぼっくりやメタセコイヤは、山から取ってきて煮沸消毒して乾燥させたのよ

と先生からお話がありました。

手間暇かけた材料であることを知った利用者さんが

驚きの表情を見せていました(⊙_⊙;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土台になる枠と

リボンを選び

先生に教わりながら、立体的でボリュームのあるリボンの飾りを作ることができました。

ふんわりオーガンジーの縁が金色の可愛い赤いリボン

MerryChristmasとプリントされているツルツルとした手触りと光沢感のあるリボン

どちらもステキなリボンです🎀

 

次に

並べている材料の中から、好みのものを手に取り

枠にグルーガン(ホットボンド)という工具を使って接着していきます。※グルーは樹脂、ガンは銃、すなわち接着剤を打ち出す銃という意味

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルで本格的なクリスマスリースが完成しました(❁´◡`❁)

 

 

 

 

 

 

特別にクリスマスツリーの作り方も教えてくださいました。

鉢はペットボトルのキャップを

ツリーは松ぼっくりを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもかわいい

ミニクリスマスツリー🎄ができました。

 

相澤孝子先生は、毎回参加者さんが楽しめるような内容を考えて下さいます。

先生、いつもありがとうございます。

 

みなさまの押し花講座へのご参加をお待ちしております。

~講座風景~

今月は11月12日㊏開催しました

野村マス先生の講座【郷土のお菓子作り】

よもぎしんこ作りについて、ご紹介します~

しんこもちの名の由来は、うるち米(白米)をひいて粉末状にした上新粉を原料とすることからその名がついたそうです。📚

 

10:00~12:00 参加者8名

調理室に集合!

最初に野村先生からの作り方の説明をして頂きました。

参加者の皆さん、真剣な表情で先生のお話に耳を傾けていました。

 

では、❛よもぎしんこ作り❜スタート~🏃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上新粉・白玉粉・砂糖が入ったボウルに熱湯を注ぎ、よくかき混ぜます。

みなさん手際が良いですね~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に

餅をこねます。

手のひら✋や指先👉を使って上手にこねていますね~♪

そして、適当な大きさに丸めて中をくぼませます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、沸騰した鍋に入れます。

グツグツと10分~15分茹でますよ(^^♪)

餅がふわっと浮き上がってきたら冷水にとります。

皆で声を掛け合い協力しながら進めます~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粗熱が取れたらザルに上げ

布巾で水分を拭きとり、ボウルに入れて

よくこねます。(この時に、よもぎを加えます♪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こねた餅をまな板にのせ細長く形を整えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんこに絡めて

ハイ、出来上がり(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来立てのしんこ(2種類)

ふわふわ感

よもぎの香り

なんだか懐かしいような

ほっとするお味です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばった後の

甘いもの

美味しくて体にしみますね

ゆっくり味わって、大満足です😋😋😋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家に持って帰って食べられる分もありました♪

やったー!

嬉しいですね✨

 

みなさん、いかがでしたでしょうか。

参加された方々は

みんなで力を合わせて、楽しく作って、美味しく食べていました。

 

野村先生、ご指導ありがとうございました。

 

みなさんも、参加してみませんか

お待ちしております~🤩

~ 講座風景 ~

みなさま、こんにちは~

今月は、とらいあんぐるのスキルアップ講座について、ご紹介いたします。

 

今回のスキルアップ講座では、利用者の皆さんから大変人気が高い≪新聞作り≫を行ないました。

テーマは・・・『秋のおすすめ』

秋といえば…〇〇と、思いつくものを、参加者さん全員で意見を出し合いました。

先生からの「なぜ、それを、おすすめするのかの理由も書いてくださいね!」などのアドバイスをしっかりと頭に入れながら

新聞の作成に取りかかりました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勢いよく『観光地!食べ物!ジブリ映画!』と記事を書き進める方や

『おすすめの秋の果物にしようと思ったけど、梨に絞ろう~』とじっくりと考え、一点集中に決めて進める方

また、飛び入りの利用者さんもいて、焼いたさんまのおすすめ、栗を山で拾ってイガイガを取り茹でて食べた話をしながら、栗の写真を貼って記事を書いていました。

 

 

記事の材料を集め、見出しを考えたり、スマートフォン等で写真やイラストを探したりと

参加者さん全員が真剣な表情を見せながら、がんばっていました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事の配置など紙面作りが始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者さん全員の記事を模造紙2枚に貼りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間ほどかかって、完成しまして✨

みんなで写真撮影をしました😋

 

 

一緒に新聞作りをすることで、仲間の興味があることを知ることができましたね。

とっても嬉しいですよね(^^♪

 

みなさんも、ぜひ一緒に楽しく新聞作りしませんか~

 

作品紹介

皆さんの作品を紹介します!

地域活動支援センターでは色々な講座があり、交流しながら作品作りを行なっています。

7月に行った講座の作品を是非、ご覧ください。力作ぞろいです(*^_^*)

 

○ レザークラフト講座  「ミニリュックサック」 小物やお薬入れに! とっても可愛い❤

 

 

 

 

 

 

 

○ エコクラフト講座  ミニバスケット お手軽サイズのバスケット 携帯の充電器やリモコン入れにぴったり

 

 

 

 

 

 

 

○ ラベンダースティック    ラベンダーのいい香りがします! アスパラではありません(笑)

先端部分に、花が編み込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

○ 書道講座  暑中見舞い  こんな手紙が届いたらうれしいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○ パステルアート  夏はやっぱりこれでしょう~鮮やかなかき氷です。食べたくなります・・

そして、竿灯祭り 夜空に浮かぶ竿灯がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

○ 押し花講座  すてきなうちわが出来ました。癒されます=涼しい風が吹いてきそうです。

 

 

 

 

 

 

左:4月19日 書道  右:5月10日 折り紙

  

左:崇徳館のお茶の木の前に設置する看板を書きました。歴史あるお茶の木にぴったり。

右:今回は、ミニすだれに色とりどりのあさがおを張り付けました。涼しげで一足早い夏が来たようです。