とらいあんぐる活動の様子です。
活動の様子
講座紹介・交流紹介
~ 講座作品 ~
~ おでかけ交流 ~
みなさん、こんにちは
今回は、今年度の『おでかけ交流』のご紹介です♪
1回目は5月19日に行われました。
檜山崇徳館に行き、まずは花壇の苗植えです🌼
マリーゴールドやベゴニアなど、60株の苗を植えました。
同時に、崇徳館の中では昼食作りも行いましたよ~
今回のメニューは、みんな大好きカレーライス🍛です。
大きいお鍋で煮ると、より美味しくなりますね☺ みんなで、美味しく頂きました~
午後は、柴田テツ子先生から、檜山の歴史についてお話していただきました。
あいにくの雨で、バスに乗っての移動になりましたが、羽州街道を走り、
約1時間お話を聞かせていただきました。
2回目は7月21日に行われました。
全員で花壇の手入れを行いました🌼お天気が良く、とても暑い日でしたが、草取りなど頑張りました~
花壇の手入れが終わり休憩をして、今度は昼食作りです。
今回は、暑い日にピッタリな『サラダうどん』を作りました~
とらいあんぐるの調理実習にも、よく参加してくれる皆さんです。
手際が良く、アッという間に完成しました。檜山納豆を使った『納豆冷ややっこ』も付きましたよ~
野菜たっぷりで、とても美味しかったです。
お腹も満たされて、ちょっと眠くなりそうでしたが…
午後は丸橋多美子先生の太極拳講座を行いました~
いつもお世話になっている、書道の戸松郁子先生や茶誠堂の梶原さん(丸橋先生の生徒さん)
など、檜山地区の方も参加して交流を楽しみました♪
太極拳はほとんどの方が初めてでしたが、皆さん、上手に出来ていました~
先生との会話も弾み、リラックスしながら楽しく行いました。
おでかけ交流は、毎年恒例の行事となっておりますが、毎回楽しく行われております。
これまで参加したことのある方も、そうでない方も、ぜひ来年ご参加いただければと思います。
~ 講座風景 ~
みなさん、こんにちは~
今年度から始まった『フェイクスイーツ』講座のご紹介をいたします。
今回は『ラビットアイスonシェイク』の作品作りを行いました♪
最初は、動物のアイス作りです。樹脂粘土に着色して手で捏ねていきます。
うさぎorくまを選び、型に入れました~
爪楊枝を使って、きれいに外しましたよ‼ 丸くて小さいのは、耳の部分です。
耳を作り、ドットペンを使ってお顔を描くと、可愛いくまちゃんが出来ました~
いろいろな道具がありますね~
次に、シェイクの部分を作りました。
皆さん、真剣に取り組んでいる写真ですが…先生との会話も弾んでいましたよ~♪
シェイクの上にクリームを絞り、その上に、うさぎ・くまを乗せ、飾りつけをして完成でーす‼
とっても可愛い作品が完成し、みなさん、大満足でした(^^♪
次回は9月1日(金)の予定となっております。
みなさんも、ぜひ、いかがでしょうか~ お待ちしております‼
~ 講座風景 ~
今回は5月に行われた料理教室のご紹介です。
小川恵子先生から『たけのこの土佐煮』『豆腐クリーム』の2品を教わりました。
「たけのこの水煮は、湯通しすることが大事」だそうです。
湯通しすることで、味が入りやすくなるのと、臭みが取れるとのことでした。
土佐煮で使用する”削り節”は弱火でじっくりと、『カサカサ』と音が変わるまで乾煎りしましたよ。
たけのこの水煮は、水と調味料を加え煮汁が無くなるまで煮込みます。
煮汁が無くなったら別の容器に移し(鍋に入れたままだと、味が入り過ぎてしまうそうです。)
削り節を一気にかけて手早く混ぜ合わせて完成です。
次に『豆腐クリーム』の作り方を教わりました。
木綿豆腐を水切りして練りごまと塩を加え、フードプロセッサーでなめらかにしました。
今回は、茹でたほうれん草とにんじんの千切りを加えたものと、いちごを用意して、
それぞれお豆腐と混ぜていきました。
いちごはお好みで、そのままでも、潰したものを加えても美味しいとのことでした。
味見をすると…「とっても甘いねー。デザートみたい‼」と皆さん驚いていました。
出来立てのお料理を、じっくりと味わっていました~😋
『料理教室』は、調理の仕方や効率良く栄養を摂る方法、栄養バランスなど
いろいろ教わることができる講座です。
次回『料理教室』は8月の予定となっております。
みなさんも、ぜひ、いかがでしょうか。ご参加お待ちしております。
~ 講座風景 ~
お待たせいたしました!
今回は定期的にご紹介しております
毎週木曜日開催
とらいあんぐるで大人気😋調理実習メニューの写真をご覧ください(^^♪
≪韓国風肉みそ丼≫
8月4日、18日
≪冷やし中華≫
8月11日、25日
≪トマト煮込みハンバーグ≫
9月1日、15日、29日
≪味噌バター肉じゃが≫
9月8日、22日
≪きのこのクリームスパゲティ≫
10月6日、20日
≪だまこ鍋≫
10月13日、27日
≪根菜とブロッコリーの甘辛炒め≫
11月3日、17日
≪麻婆豆腐≫
11月10日
≪クリスマスメニュー①≫🎅
ハニーマスタードチキン、ベーコンピラフ、コンソメスープ、ポテトサラダ🎄
12月1日、15日
≪クリスマスメニュー②≫🎅
ざくざくからあげ、ウインナーピラフ、じゃがいものポタージュ、マカロニサラダ🎄
12月8日、22日
≪クリームチーズ入り春巻き≫
1月5日、19日
≪焼きそば≫
1月12日、19日
≪豚汁≫🐖
2月2日、16日
≪ミートドリア≫
2月9日、23日
みなさまいかがでしたでしょうか。。。
とっても美味しそうですよね😋
毎回利用者さんと職員で
協力しながら楽しく作っています♪
ぜひ、参加してみませんか🤩
お待ちしております。
作品紹介
皆さんの作品を紹介します!
地域活動支援センターでは色々な講座があり、交流しながら作品作りを行なっています。
7月に行った講座の作品を是非、ご覧ください。力作ぞろいです(*^_^*)
○ レザークラフト講座 「ミニリュックサック」 小物やお薬入れに! とっても可愛い❤
○ エコクラフト講座 ミニバスケット お手軽サイズのバスケット 携帯の充電器やリモコン入れにぴったり
○ ラベンダースティック ラベンダーのいい香りがします! アスパラではありません(笑)
先端部分に、花が編み込まれています。
○ 書道講座 暑中見舞い こんな手紙が届いたらうれしいね!
○ パステルアート 夏はやっぱりこれでしょう~鮮やかなかき氷です。食べたくなります・・
そして、竿灯祭り 夜空に浮かぶ竿灯がきれいです。
○ 押し花講座 すてきなうちわが出来ました。癒されます=涼しい風が吹いてきそうです。
左:5月19日 七宝焼き 右:6月2日 咲咲織り
左:5月17日パステルアート 右:5月24日ペーパークラフト
左:4月19日 書道 右:5月10日 折り紙
左:崇徳館のお茶の木の前に設置する看板を書きました。歴史あるお茶の木にぴったり。
右:今回は、ミニすだれに色とりどりのあさがおを張り付けました。涼しげで一足早い夏が来たようです。
左:12月16日 ペーパークラフト 右:9月2日 くるみ絵
左:テーマは「新年に飾る花」。水引や紅白、松で新春にふさわしい艶やかさ☆
右:こちらは平成29年の干支でもある「かわいいにわとり」。個性豊かに仕上がりました♪