とらいあんぐる活動の様子です。
活動の様子
講座紹介・交流紹介
~年末お楽しみ会~
みなさん、こんにちは
12月26日(土)に行われました年末お楽しみ会についてご紹介いたします。
20代~80代の方々15名が参加して下さいました。
10時から14時までの4時間、カラオケや軽スポーツ、オセロにカルタ、茶話会など
皆さんに楽しんでいただけるよう準備しました!
男性Оさん『オセロあまりやったことない…』
男性Mさん「オレ、教えるが~」
こんなほのぼのとした会話が聞こえていましたよ♪
『負けちゃったけど…こうやって勝負することが楽しい』と話された女性の方もいらっしゃいました。
軽スポーツで汗を流す人がいたり
カラオケでのど自慢する人がいたりと
思い思いに楽しまれている様でした♪
会話を楽しみながら、勉強(脳トレプリント)に取り組む方もいたな~
さてさて、本日、参加者さん全員が一斉に笑顔を見せてくれた瞬間がありました。
それは
“食事の時間”です(^^♪
ある男性の方は『豪華な弁当だな~!今日来てよかったな~!』と言って美味しそうに食べていました。
ベテラン主婦の方からは『この弁当の味付け、私の口に合うわ~』との嬉しい感想を頂きました。
また、会食中には輪投げゲームも行い、すごく盛り上がりました。
ABCの的に見事命中させることができると、景品がもらえるゲームです。
ジュース、茶、カップラーメン、クッキー🍪、サバ味噌煮缶🐠、煎餅🍘等々を取り揃えました。
狙い通りの景品をもらえて手放しで喜んでいる方がいる一方で、残念ながら狙いを外し景品をもらえない方もいました😢
が...ご安心ください。。。そのような方には“飴っこつかみ取り”を楽しんでいただきました。
みなさん、お楽しみ会へのご参加ありがとうございました。
これからも、みなさんと、楽しい時間を過ごしていきたいです♪
~11月の講座風景~
“野村マス先生の“郷土のお菓子作り”講座が行われました。
参加者は11名(男性4名、女性7名)と、たくさんの方に来ていただきました。うれしい(^^♪
小麦粉・卵・砂糖・牛乳・塩を使った昔ながらのお菓子ですが、今回はほうれん草とニンジンペースト、コーヒーを使って
3種類の味の『むぎ巻き』を教わりました。
先生から作り方の説明をしてもらいました。
キレイなむぎ巻きを作るポイント💡は
小麦粉をふるう作業にあります。
真剣な表情で取り組んでいますね~
出来上がった生地を四角いホットプレートに油をひいて、お玉4杯程を流し込み
表面が乾いて色が変わってきたら、だし巻き卵を作る要領でクルクル巻いていきます。
キレイな緑色と黄色のむぎ巻きが出来上がりました♪
コーヒーの香りがほのかに感じられるむぎ巻きもおいしそう♬
巻きすに巻いて、しばらく置いてから、切り分けて、ハイ出来上がり🎵
試食会では『おいしくて、満足じゃ!』との声が聞かれていました。
美味しく食べた後の、この表情素敵です(^^♪
みんなで楽しい時間を過ごしました(^^♪
~10月の講座・交流風景~
今月は調理実習のご紹介をします。
2種類のメニュー、だまこ鍋(うどん入り)とカボチャのグラタンを作りました。
10月1日、15日、29日はだまこ鍋の日
食材のゴボウやセリ、長ネギ等々を切ったり、だまこを潰して丸めたりと、みなさん積極的にがんばっていました。
なんと、130個のだまこを作った日がありました!
10月8日、22日にはかぼちゃのグラタンの日
かぼちゃはレンジで少し柔らかくしてから一口大に切りました。ホクホクおいしいカボチャ♪
皆さん手際よく進められていましたよ。
みんなで協力して美味しい😋料理が出来上がりました♬
これからもみんなで調理実習を楽しみましょう~
~9月の講座・交流 風景~
今月は交流支援サービスで初めてのスコーン作りを行いました。
参加者さんの中には『スコーンってなに(・・?』『私、スコーンって何かわからないけど参加したのよ(笑)』と話している方がいました。
(イギリス・・・スコットランド・・・発祥のお菓子のようなパンのような食べ物です~)
材料は強力粉や薄力粉、ベーキングパウダー等を使うところ、今回はなんとホットケーキミックスでお手軽簡単に作ります。
まずは、レシピを読み上げます。皆さん真剣な表情で聞いていますね。
美味しく作るコツは、『雑に作ること!』ですとのこと♪
粉とバターをすり混ぜて、牛乳を加えていきます。
順番に《サクサク、まぜまぜ》していきます。和気あいあいと順調です。
生地を成型して180℃に予熱しているオーブンで焼き上げます。
焦げないようにと、オーブンから一時も目を離さず焼き加減を見てくれて、ありがとうございました。
みんなで協力して、とてもおいしい2種類のスコーンが出来上がりました☆
これからも、みんなで、色々なことに挑戦して楽しく過ごしましょうね。
~8月の講座風景~
☆2か月ぶりの太極拳、自信を持ってリズミカルに動いている方、先生に『もう一回!(教えてください)』と積極的な方、みんなでさわやかな汗を流しました。
☆映音の集い~広い部屋の中に大きなスクリーンを置いて、映画館さながらでしたよ!~観たい映画があったら職員に話してくださいね~
☆コーヒー講座~先生のユーモアあふれるお話を聴きながら2種のホットコーヒー(ブラジル、マンデリン)に,泡を楽しむアイスコーヒーをお菓子と一緒に味わいました。
作品紹介
皆さんの作品を紹介します!
地域活動支援センターでは色々な講座があり、交流しながら作品作りを行なっています。
7月に行った講座の作品を是非、ご覧ください。力作ぞろいです(*^_^*)
○ レザークラフト講座 「ミニリュックサック」 小物やお薬入れに! とっても可愛い❤
○ エコクラフト講座 ミニバスケット お手軽サイズのバスケット 携帯の充電器やリモコン入れにぴったり
○ ラベンダースティック ラベンダーのいい香りがします! アスパラではありません(笑)
先端部分に、花が編み込まれています。
○ 書道講座 暑中見舞い こんな手紙が届いたらうれしいね!
○ パステルアート 夏はやっぱりこれでしょう~鮮やかなかき氷です。食べたくなります・・
そして、竿灯祭り 夜空に浮かぶ竿灯がきれいです。
○ 押し花講座 すてきなうちわが出来ました。癒されます=涼しい風が吹いてきそうです。
左:5月19日 七宝焼き 右:6月2日 咲咲織り
左:5月17日パステルアート 右:5月24日ペーパークラフト
左:4月19日 書道 右:5月10日 折り紙
左:崇徳館のお茶の木の前に設置する看板を書きました。歴史あるお茶の木にぴったり。
右:今回は、ミニすだれに色とりどりのあさがおを張り付けました。涼しげで一足早い夏が来たようです。
左:12月16日 ペーパークラフト 右:9月2日 くるみ絵
左:テーマは「新年に飾る花」。水引や紅白、松で新春にふさわしい艶やかさ☆
右:こちらは平成29年の干支でもある「かわいいにわとり」。個性豊かに仕上がりました♪